小栗康平 手記

針穴

2025/03/03

佐伯剛さんの初めての写真展「かんながらの道」でトークに呼ばれて行って来た。二週間ほど前のことで、写真展は盛況のうちに終わったようだった。写真はすべて「針穴写真」である。折角だからこの手記で触れておこうと思っていたら、佐伯さんのブログに「かんながらの道と、小栗康平監督の映画」なる文章がすでに載っていた。佐伯さんはこうかなと思いついたら、どんな時でもやりかけていたことをやめて、一気に書いてしまうのだそうである。ブログの更新はなんと1500回を超えている。私などは遅いもいいところで、〇が二つは少ない。「二十歳の頃より小栗さんの薫陶を受け続けた一人として、身の程知らずかもしれないけれど、その魂のリレーを担う一人になりたいと思うのです。」などと書かれたうれしい一文もあった。私の『埋もれ木』の終わるのを待って、『風の旅人』に誘ってくださり、前田英樹さん、鬼海弘雄さんたちと出会わせていただき、大事なお付き合いにさせてもらえてきたのも、佐伯さんのおかげである。お礼を言わなければならないのは私の方である。以下のアドレスで佐伯さんの文章を読める。

https://kazetabi.hatenablog.com/entry/2025/02/11/171553

小学生のときにピンホールカメラのような実験をした。図工の時間だったか、理科の時間だったか。その時の感光材はどうしたのか、そもそも写真にまではしていなかったのか、よく覚えていない。私にはほとんど「糸電話」と同じレベルで、日向ぼっこをしているような、遠い記憶である。
佐伯さんは自ら「写真家」とは名乗らない。鬼海さんから頂いたと言っていた立派な写真機もお持ちだが、写真として発表しているのはこの「針穴写真」だけである。「ピンホール」が横文字だからなのか、ちょっとオシャレに感じられなくもない。「針穴」の方がなにやら凄そうに思えて、いい。
佐伯さんは日本の古層を訪ねる旅をして来ている。お手製の「針穴写真機」で、各地の遺跡や古墳、磐座(いわくら)、神社などの霊場を撮ってきた。そうしたところを撮るにはこの「原始的な」写真機が丁度良かったのかもしれない。年に一冊ずつまとめて今年で五冊になった。その記念の写真展である。
針穴写真の仕組みは佐伯さんが書かれているからそちらを見てもらえればいいのだけれど、要は、光を屈折させて一点に集めたり発散させたりする「レンズ」なるものを用いず、針で開けた〇・二ミリの穴を通して光を入れているだけだ。その僅かな光が入射した角度のまま直進して交差し、逆さに像を形作る。その日、その場所で天候は異なるだろうし、光の届き具合も変わってくる。露光時間はそれまでの経験と、あとは勘である。一分とか二分とか、長い。シャッターの機能はない。もちろんファインダーもないから、直接覗くことはできない。フレームはこうだろうかと予測してカメラを置く。ずいぶんと集中力が必要だろう。三脚でしっかりと「針穴写真機」を固定したら、あとは光を迎え入れるようにして、待つ。
その間に、雲間で光が揺れる。風もそよぐ。木々も木漏れ日も、千変万化して様々なニュアンスを万物に落とす。だからどの写真にも、なにか「もやっとした」感じが付きまとっている。それがいい。像を結ぶ、一歩手前の感じ、佐伯さんはそう言っていた。見ようによってはピントが甘い、と受けとめられるかもしれない。しかし逆に、そここそが考え方の違いなのだと私などは思う。

映画の撮影ではフォーカスマンと言われる専門の撮影助手がつく。人物のアップを撮るときなどであれば、カメラから伸ばした巻き尺のスケールを俳優さんの眼もとに持っていって、正確にフィート数を出す。専門的に言えば、レンズによって「被写界深度」が違ってくるので、女優さんの顔をきれいに取ろうとすれば「被写界深度」の浅い望遠目のレンズを使う。目の位置と頬や鼻とでもレンズからの距離は微妙に違うので、その誤差がボケを作ってなにやら美しく見える。私はやらないけれど。
普通は、なににフォーカスを合わせているかと言えば、事物に、と言っていいかもしれない。ところが佐伯さんの「針穴写真」はそっちではない。「時間」を撮っていると感じられるのだ。もちろん写真だから構図もあり「空間」が捉えられるのだけれど、主眼は「時間」の方だ。佐伯さんが「日本の古層」として捉えようと試み、ときに「もののあわれ」と言ったり「かんながらの道」と言ったりしてきたものがそれで、日本の時間の感覚と言っていいかもしれない。日本人の時間は、積み重なり、循環し、めぐり続けている。時間を断ち切らない。日本の自然観の根底にある考え方だ。

シャッタースピードを二百五十分の一(秒)とか六十分の一とかで撮る写真は、切り取る、感覚に近いかもしれない。映画でも撮影をSHООT(シュート)といったり、一つひとつの画像をショット、と言ったりする。撮るとは、獲る、でもある。ずいぶん昔のことになるけれど、パリの映画博物館で見た最初期の映画用カメラの原型は、まさしく銃の形をしていて驚いたものだ。
針穴写真の独特な雰囲気は、見ることがただ単純に被写体との「対応」ではないことを気づかせてくれる。考えてみれば当然のことで、私たちは身の危険でも迫らない限り、そうそうものごとをくっきりとは見ていない。そんな疲れてしまうようなことはやってはいないのだ。ほどほどに、ぼんやりと、わが身がなにごとかに包まれてある充足の方を私たちは生きている。気配とか、はっきりとはしないけれど、確実に感じられるものの方が、見えて在る表象よりも深いのかもしれない。
今回はカラーでプリントされたものも多かった。針穴で色が撮れる、とちょっと不思議な気がしたけれど、感光材の問題だけのことで、CCDでも針穴写真は可能らしい。ただその色も、発色しているという感じではなく、色をそこにのせている、といったふうに感じ取れる。写真が誕生する以前の絵に、写真が再び(?)戻ったかのようでもある。
古いものだけでなく、都市に目を向けた写真も面白かった。京都の二寧坂、八坂の塔が奥に見える坂道に、たぶん人が行き来しているらしいのだが、露光が長いので、姿としては写らない。まるで霊のごとくシルエットが揺らめいている。ただ、都市でのそれらの霊は厳かな有難い霊ではなく、「幽霊」の霊に近いかもしれない。池袋の雑踏も新宿の安い飲み屋街で飲む人たちの群れも、みな幽霊で人として写らないとなると、面白いと言うか、怖い話でもある。
ワンカット撮るのに何分もかかる「針穴写真機」ではそもそも映画は撮れないだろうけれど、人の姿や顔を撮るのではなければ可能なのか、などとひねくれた考えも浮かんだりした。ハマスホイの絵のように、人がたたずむ後姿だけであれば「動かないで」とも言えるし、目線は交わらない。だったら安手のドラマは起きようもない。そんなあらぬことを考えながら帰りの電車に乗ったら、車内の広告は人の顔ばかりだった。見たくないなあ、が実感で、こんなことではさらに映画が撮れなくなる。

佐伯さんの写真展に前後して金井一郎さんの展示会を見た。私は金井さんを存じ上げていなかったのだけれど、吉祥寺の市立美術館で比較的大きな金井一郎展があって、それを見た知り合いの俳優さんが、透明でひんやりした感じがして私の映画のようだった、と教えてくれたのだ。でも知ったのが最終日で、見に行けなかった。その後、西銀座と池尻大橋の小さなギャラリーで相次いで金井さんの催しがあった。
『宮澤賢治・作 金井一郎・絵 銀河鉄道の夜』がmikiHОUSEから出版されていることをそこで知った。初版は2013年で2023年に第六刷が出ている。「十代の終わりごろから影絵の制作を始め、その後『翳り絵』の手法を見出し、五十年近くにわたって作り続け」てこられたと、その本の奥付にあった。金井さんは私とほぼ同じ歳である。ライフワークとはまさしくこうしたことを言うのであろう。不思議なのは、こちらも「針穴」だったことである。さらに展示会の照明が佐伯さんも金井さんもともに暗いことも共通していた。

「翳り絵」とは、黒のラシャ紙に針で孔をあけて、その紙は一枚ではなく基本は二枚、キャンバスの枠を使って止めて、その間にアクリルの板を挿んで、層を作る。後ろから光を当てて、その透過光が表面に貼られたパラフィン紙に、散る。光点が滲む。ベースになっているのは黒で、わずかな光がものごとの輪郭を作り出す。それがとても美しい。てかてかと光を当てるような世界ではまったくない。
佐伯さんの針穴写真と同様に、こちらも映画向きの手法では全然ないのだけれど、明るいだけの今の世の中で見落としていることを教えられた気になった。
池尻大橋での展示は「翳り絵」ではなく、簡素な舞台美術のような街や家、その一角が小さなサイズで作られていて、そこにさらに小さな電柱の明かり、電灯がぽつんと灯っているものだった。独特な小世界である。
金井さんが四十代半ばのまだ若いころの、「翳り絵」を制作している姿を撮ったDVDも見せていただいた。すべては時間のかかる手作業で、何本か束ねた針をトン、トン、トンとひたすら打ち続けていた。その音が今も私の耳に残っている。
針穴は湿度の変化に微妙に反応してしまうものらしい。塞がりはしないけれど、なかなか針穴の大きさが安定してくれないのだと金井さんから聞いた。
『銀河鉄道の夜』だけで「翳り絵」は百点近くあるらしい。いつかこれを画像にして残せないものかとも思う。4Kで光源を変化させながら撮ったら、新たな動きまでもが感じられるようになるかもしれない。
展示会の後で食事になった。同行した津嘉山誠さんが一席設けてくれたのだ。金井さんからお土産にカラスウリのランプを頂いた。カラスウリの実をくりぬいて乾燥させ、それを小さなライトに被せる。賢治が『銀河鉄道の夜』で書いた烏瓜流しの、烏瓜のあかりはこんなふうなものだったのだろうか。暗闇で点灯すると、薄赤い別世界が生まれてくる。

小栗康平

事務局からのお知らせ

» 一覧
佐伯剛さん×小栗康平監督、トークイベントのお知らせ
2025年01月10日
『伽倻子のために』『眠る男』
4Kレストア版特集上映のお知らせ
2024年08月17日
第35回東京学生映画祭、『泥の河』上映のお知らせ
2024年07月25日
『伽倻子のために』『眠る男』4Kレストア版劇場公開のお知らせ
2024年04月06日
【速報】『伽倻子のために』『眠る男』4Kレストア版の劇場公開が決定!
2024年04月01日
» 一覧

手記 バックナンバー